小学校での金銭教育

会場:大田原市内の小学校
「お金ってなあに?」と題して小学生のための金銭教育授業が行われました。
《児童の感想》
「わたしは、先生が教えてくださった『WANTSとNEEDS』がとても印象に残りました。 これからは、欲しいものと、必要なものを良く考えて、買い物をしたいと思います。上手にお金を使える大人になりたいです。」
「これからは、おこづかい帳をつけてみようと思います。計画的にお金をつかっていきたいです。」
「初めてお金にも寿命があることを知りました。寿命がきたお金はダンボールなどになって再利用されていることも知りました。むだ使いをしないように気をつけたいです。」
「1回の買い物で、同じ硬貨は20個までしか使えないことを知りました。」
高校での金融教育

会場:宇都宮市内の高校
就職前の高校生に対して、自動車保険について講座が行われました。
おこづかいゲーム

会場:那須塩原市内の公民館

会場:宇都宮市内の放課後児童クラブ
《児童の感想》
「模擬銀行での預金や引出しが体験できて楽しかった。」
「自分で考えて、お金を使ったり、預金したりできたことが良かった。」
「これから、おこづかい帳をつけてみたいと思う。」
など多くの感想が聞かれました。
一般の講座

会場:宇都宮市内
保育士の再就職を目指す方々に対して、我が家の家計診断・これからの生活設計についての講座が行われました。

会場:那須塩原市内
地域の高齢者に対して、健康・お金・生きがい・相続についての講座が行われました。

会場:下野市内
地域の高齢者に対して、公的医療保険制度・詐欺防止・エンディングノートについての講座が行われました。

会場:鹿沼市内
鹿沼市内の小・中校生の保護者(150名)を対象に、家庭教育講演会が行われました。
|